![]() 前回インフルエンザにオススメNO.1とご紹介したラベンサラ 学術名はRavensara aromatica(ラベンサラ アロマティック)といいます 精油には数百もの異なった化学成分が存在しますが ラベンサラはこんな成分で構成されています ![]() おおまかなグループで紹介すると 黄色部分、50%以上を占めるオキサイド類は抗ウイルス作用、抗菌作用、 駆虫作用、抗カタル作用、去痰作用など その他にオレンジの部分はモノテルベン類は抗菌作用、抗ウイルス作用、 抗炎作用、組織再生作用、うっ滞除去作用、鎮静作用 ピンクの部分はモノテルペンアルコール類は抗真菌作用、駆虫作用、免疫調整作用、 強壮刺激作用 などを含んでいることを示しています 薬には成分表が付いていますが、精油も1つ1つ、このような科学的性質を持っており、 このようなプロファイルで見ると、オイルの特性や効果が強力である理由がよくわかります 名前がラベンダーに似ていますが、ラベンダーがシソ科なのに対して ラベンサラはクスノキ科 ラベンダーのプロファイルは ![]() ブルーがほとんどですから主成分はエステル類 リラックス作用が強くて傷を癒す力が強い・・・というように ラベンサラとは全く違うものであることが分かります 特性を学んでいくと、精油がなんとなく効くのではなくて しっかりとした科学的根拠があることが実感出来て面白いですよ^^ ![]() 11月中のご予約受付は全て終了いたしました ありがとうございました
by doze-_-doze
| 2009-10-22 22:42
|
ブログパーツ
お気に入りブログ
LINK
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2017年 01月 2016年 04月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 07月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 02月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 ファン
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||